運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-02-14 第201回国会 参議院 本会議 第5号

私の座右の銘は不易流行でありますが、政治の道に入ってますますその意味の深さをかみしめております。変えることの難しさ、守ることの難しさ、そして変えるべきことと守るべきことのバランスの難しさ、これは何年たっても、いや、年月を重ねるにつれ本当の難しさを痛感いたし、またそれに向かっていくための更なる努力と忍耐の必要性を自らに言い聞かせております。  

林芳正

2017-06-14 第193回国会 参議院 本会議 第32号

山本議運委員長は、地方議会の経験も長く、不易流行をモットーに、ライフワークである教育再生農林水産業振興経済再生国民の安全、安心の確保など、参議院議員としてその使命を果たすべく全身全霊で活動されてきました。加えて、決算、ODAを重視する参議院におきまして、決算委員長政府開発援助等に関する特別委員長を歴任されてきました。

佐藤正久

2017-04-12 第193回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第4号

日本食文化というのは、中国だったり韓国だったり、いろんな御当地のものを取り入れる、そういう一種の不易流行、変わるもの変わらないものというののバランスというのが大事だと思いまして、そして、またそこにいろんなうんちくだとか歴史という。  確かにアナログかもしれませんけれども、でも、現実に海外の観光地もそういうところ多いと思うんですね。

田村秀

2015-04-07 第189回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

そういうふうな様々な環境の中で、今大臣がおっしゃったような、我々日本人若しくは東洋の文明として押さえるべき、いわゆる不易流行で言えば不易部分ですね、そういったものを本当は生活の中で、人生の中でいつかのタイミングでそういったものを修養できたんでしょうけれども、今そういうふうな社会的な環境もないとすれば、やはり教育の中である程度そういったものをしっかり、せめて高等教育を終えた人間はそういうことをある程度共有

二之湯武史

2015-03-04 第189回国会 参議院 憲法審査会 第2号

つまり、不易流行という言葉に即して考えれば、不易に当たるのが国柄、つまり国家のアイデンティティーを示す憲法であり、流行に当たるのが統治のルールとしての憲法ということになると思われます。この点、憲法は権力を縛るものなどと決め付けた場合、この大切な部分が欠落してしまうのではないでしょうか。  第三の、不文憲法につきましては、時間の関係で簡単に触れることにします。  そもそも不文憲法とは何か。

百地章

2014-06-11 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第23号

また、不易流行という言葉がありますけれども、やはり、アンケートをとったり何かすれば、流行に類する本、今でいったらワールドカップが近いものですから、サッカーの選手が書いたような本だとか、そういうのをみんな読みたい読みたいと。では、そういうのをどんどん買うというようなことで果たしていいのかどうかということですよね。  

鈴木望

2014-03-17 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

本日は、まず大きな観点、テーマでお話をさせていただきたいと思うんですが、やはり教育というものは、その時々、その時代時代において、不易流行という言葉がありますが、変わらない本質的な教育というものの機能と、時代変化、そういった社会変化に対応して、社会ニーズに応じて人づくりをしていくと、そういう部分が混在をしているんだというふうに思います。

二之湯武史

2009-10-28 第173回国会 衆議院 本会議 第2号

不易流行という言葉がございます。松尾芭蕉が奥の細道の旅の間に体得した概念と伝えられております。不易は、変わらないこと、すなわち、どんなに世の中変化しても、状況が変わっても、絶対に変わらないもの、変えてはならないもの、一方、流行は、社会状況変化に応じて変わっていくもの、あるいは変えなくてはならないもののことをいいます。  

西村康稔

2008-04-11 第169回国会 衆議院 法務委員会 第7号

まず、大臣、見識の高い方ですので、ここでも不易流行とか、就任されてからいろいろな大変難しい日本語もお使いになられておりますが、これは暫定税率ということでありまして、日本語としては、しばらくこういうことで御理解をいただきたいということで延々と延長されてきた税率がまさにこの暫定税率でありまして、今まさに、参議院で否決をされるのか、あるいはいずれにしろ通らずになるのか、まだわかりませんが、もし参議院を通らなかった

石関貴史

2007-10-24 第168回国会 衆議院 法務委員会 第2号

これは、芸術の世界であって、法の世界教育世界不易流行というのがいけるのかどうかというのは、僕はわかりません。しかし、松尾芭蕉不易流行というのは、違うようだけれども根幹一つなんだよということを言っておるんですね。あなたは全く違うという形で使われているけれども、僕は、ちょっと用語の使い方も違うんじゃないか、こう思うんです。  

中井洽

2007-04-18 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

○林副大臣 大変大事な論点であろう、こういうふうに思っておりまして、中小公庫でやっておりました一般貸し付け特定貸し付けというのがございますが、一般貸し付けは、量的補完ということで、撤退をする分野という整理をいたしましたけれども、新たな政策ニーズ、これは中小企業政策というのは、今委員のお言葉をかりれば不易流行ということで、不易部分流行部分というのはそれぞれの時代に応じて変わってくるところはあり

林芳正

2006-11-14 第165回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第11号

私の住んでおります町は、人口十万足らずの小さな町でありますが、先ほど不易流行というお話がございましたが、実は松尾芭蕉の生誕の地でございます。そういう山国でありますが、六千人ぐらい外国人が来て働いておられまして、大半がブラジル人でございます。知事や首長には、学校をつくれ、あるいは子供さんをきちっと学校へ入れて日本語を覚えてもらえ、こう言っておるんですが、なかなかうまくいっておりません。  

中井洽

2005-02-24 第162回国会 衆議院 憲法調査会 第4号

ただ、非常に危惧をする、年のせいかもしれませんが、歴史学的に申し上げるんですけれども、皇国史観という史観がございまして、それは、いわゆるよく松尾芭蕉不易流行というんでしょうかね、世の中いろいろ移り変わるものがあるけれども、移り変わらない本質的なものがあるんだということで、皇国史観の場合には、いわゆる天照大神神勅によって三種の神器をお渡しになって、その方が続いていくということ。

大出彰

2004-03-12 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

○遠藤(利)委員 不易流行という言葉がありますが、正すものはそれは変えなきゃなりませんが、しかし根幹といいますか、国として、あるいは人間として必要なものについてはむしろしっかりと支えていく。その意味で、明治十九年に小学校令ができて、それから延々と義務教育日本という国は続けてきて、戦前戦後、世界の中における日本という役割を担ってきた。

遠藤利明

2003-02-26 第156回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

参考人佐藤友美子君) サントリー不易流行研究所佐藤でございます。今日は報告の機会を与えていただきまして、どうもありがとうございます。  私は、企業の中の小さな研究所で十四年ばかり生活研究をしております。生活者一人一人の気持ちに立ってこれからの社会がどうなるかということを考えております。

佐藤友美子

2003-02-26 第156回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

本日は、お手元に配付の参考人名簿のとおり、九州大学大学院人間環境学研究院教授小川夫君サントリー株式会社不易流行研究所部長佐藤友美子君及び社団法人コミュニティネットワーク協会常務理事岡本健次郎君に御出席いただき、御意見を承ることといたします。  この際、一言ごあいさつを申し上げます。  参考人の皆様におかれましては、御多用のところ本調査会に御出席をいただきまして、誠にありがとうございます。  

勝木健司

2003-02-26 第156回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

                加藤 修一君                 渡辺 孝男君                 畑野 君枝君    事務局側        第二特別調査室        長        村松  帝君    参考人        九州大学大学院        人間環境学研究        院教授      小川 全夫君        サントリー株式        会社不易流行

会議録情報

2002-06-06 第154回国会 衆議院 総務委員会 第21号

中村(哲)委員 昨年六月十二日の片山大臣の答弁で、片山大臣不易流行ということをおっしゃいました。時代に応じてやはり変えていかなくてはならないもの、しかし、時代が変わっても変えてはいけない普遍的なもの、そこをきちんと見きわめていくことが必要なんじゃないかという私の質問に対して、片山大臣不易流行という言葉でお答えになりました。  

中村哲治

2002-03-20 第154回国会 衆議院 総務委員会 第7号

不易流行という言葉があります。御案内のとおり、俳人の松尾芭蕉が、奥の細道の旅の体験を通じて深めた考え方であります。新しさを求めて絶えず変化する流行性にこそ永遠に変わることのない不易の本質があり、不易流行とは根源において一つであるという意味であります。  変革期の放送業界にあって、NHKは新たな公共放送へと自己革新する、これが求められております。

黄川田徹

2001-11-22 第153回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

これはやっぱり不易流行の原理にもかなうものだと思いますが、そのようないわば財産三分離の中でどのようにしてその収益を保障していくか、そして、税は公平に三分割の中に分配されておるかということを、これをやっぱり基準に考えるべきだと思っております。

塩川正十郎

  • 1
  • 2